お産の始まりには2つのパターンがあり、陣痛から始まるパターンと破水から始まるパターンがあります。
破水は羊水が流れ出てきてしまうので、赤ちゃんのことが心配になりますよね。
大量に出てくると気づきやすいのですが、中には尿漏れと勘違いするくらい少量ずつ出てくることもあり、出かたには個人差が大きく気づかないママもいるようです。
今回は、破水が起きた時や、もしかして破水かな?と思った時の対応について紹介します。
・破水とは
赤ちゃんを覆っている卵膜が破れて羊水が出てくることを破水といいます。
普通は、陣痛を経ていきむ段階で破水しますが、陣痛が起こる前に破水することを前期破水といいます。
破水は卵膜が破れた場所によって状態が異なります。
低位破水
子宮口に近い部分が破れる状態を低位破水といいます。
下着がビショビショに濡れるほどの量が出ます。
高位破水
子宮から遠い部分が破れる状態を高位破水といいます。
子宮から遠く、チョロチョロと漏れる程度なので尿漏れと勘違いして、破水と気付かないママもいます。
尿はアンモニア臭がしますが、実際は臭いでは判断しにくいようです。
・破水したら危険なの?
破水すると卵膜が破れたところから赤ちゃんに細菌感染が起こることがあります。
破水かどうか迷っているうちに時間が経つと、その可能性が高くなるのですぐに産院へ連絡しましょう。
もし赤ちゃんが十分に発育していない37週未満に前期破水が起きた場合、できるだけ妊娠を長く継続させる必要があります。
入院して感染症予防の抗生物質や、子宮収縮を抑える薬などを投与しながら様子を見ます。
産院によって方針が異なるため、医師に聞いてみると良いですね。
破水が起きると赤ちゃんが苦しんでいるのではないかと心配になりますが、かなりの量が出ても普通はすぐに危険になることはありません。
羊水が少なくなることで、稀にへその緒が圧迫されたり、酸素や栄養が少なくなることはあります。
しかし、羊水の総量は800mlなので、破水していきなり全部の羊水が出きってしまうことはなく、子宮口が蓋になりすぐに大きな問題になることはありません。
・羊水の色を確認しよう
羊水は通常、淡い黄色だったり無色透明ですが、おしるしが混じると茶色っぽくなったり、薄ピンク色になることがあります。
羊水に胎便が混じった緑色は、赤ちゃんが苦しい可能性があります。
また、出産前に子宮壁から胎盤が剥がれる常位胎盤早期剥離の場合は鮮血が大量に出ます。
緑や赤などの羊水が出たら、一刻も早く受診が必要です。
・破水した時にすること
破水は突然やってくるので、家事の途中で破水するかもしれませんし、外出中に破水するかもしれません。
臨月を過ぎたら外出の際はナプキンを持ち歩くようにして、破水が起きたら色をチェックして夜用のナプキンを当てましょう。
大量に出ている場合はバスタオルを巻いておくと良いと思います。
その後はすぐに産院へ電話して、破水が起きたことや羊水の色を伝えましょう。
すぐに入院になるので、医師の指示に従って行動しましょう。
入院準備の持ち物をチェックし、車で産院へ向かうようにします。
タクシーを利用する場合も、移動中に羊水が漏れで来ることがあるので腰にバスタオルを巻き、車の座席にもタオルを敷くようにしましょうね。
・破水を自己判断しないこと
破水した時に音がしたというママもいますが、人工的に卵膜を破る処置をしても音は出ません。
卵膜が破れた衝撃が、音として体に感じているのかもしれませんね。
大量の破水であれば気づきやすいですが、少量だと尿漏れと勘違いしてしまうこともあり、処置が遅れてしまうことがあります。
破水かな?と迷った時は、必ず産院へ相談するようにしましょう。
通常は破水してから24時間以内に陣痛が起こるのが一般的ですが、破水してすぐに陣痛が始まるケースもあります。
陣痛は痛みに間隔がありますので、その間に産院へ連絡して指示を仰ぎましょうね。
破水しているのに気づかず長時間経ってしまうのは危険ですので、臨月に入ったら心構えをしておくと良いと思います。
Faking Surprise! / LetTheCardsFall
こんな記事も読まれています
- 赤ちゃんを包む羊水が少ない?羊水過少症の原因
- 妊娠初期にクラミジアに感染!流産になる原因とは
- 胎児が圧迫される?羊水過少が招く胎児への影響
- 切迫早産は予防できる?トコちゃんベルトは効果的?
- 羊水検査を受けるのに適した時期はいつ?事前にしておく事とは
- 逆子を直す方法は?ポイントは子宮を緊張させないこと!
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13