赤ちゃんが寝ている時いびきをかく原因に、大人とは違う喉の構造や、赤ちゃんの体型があります。
赤ちゃんがいびきをかくことは珍しくなく、乳児の5%から10%がと言われています。
いびきをかく原因の中には、扁桃腺やアデノイド肥大という気をつけたいものありますが、今回は赤ちゃんの体の作りによる原因について紹介します。
・赤ちゃんの喉の構造によるいびき
赤ちゃんがいびきをかく原因の1つとして、喉の構造があげられます。
赤ちゃんの喉は大人と違って高い位置に存在し、それに伴って舌も上の方に存在するため口呼吸がしづらくなります。
また、寝ている時は喉周辺の筋肉が緩み気道が細くなっているため、空気が通る時喉の膜が震えていびきになります。
赤ちゃんが成長することで、喉の位置が変わってくるためいびきも治まってきます。
赤ちゃんのいびきを観察した時に無呼吸の症状がなければ深刻ないびきではありませんが、いびきをかいている時に喉仏が凹むようであれば十分に呼吸できていない可能性があります。
酸欠の状態になっていますので、放っておくと様々な障がいが引き起こされるかもしれません。
早目に耳鼻科を受診しましょう。
・赤ちゃんの体型によるいびき
大人も肥満体型だったり首が短く太い場合いびきをかきやすいですが、赤ちゃんも同じことが言えます。
赤ちゃんは元々ムチムチしている体型ですが、度が過ぎるといびきをかく原因になります。
また、体重が増えることで元々小さい鼻の穴がさらに狭くなりいびきをかいているかもしれません。
1歳を過ぎると体を自分で動かすことが増えて体型がスリムになってくると思いますので焦る必要はありませんが、成長曲線を大幅に超えている場合は赤ちゃんがぐっすり眠れるよう姿勢や枕を工夫する必要がありますね。
Sleeping / yoshimov
こんな記事も読まれています
- 息が止まってる?いびきに隠されている病気とは
- いつまで続く?扁桃腺やアデノイド肥大によるいびきの治療法
- つばを飲むのさえ痛い!喉の奥が赤く腫れる病気
- 風邪の治りかけになりやすい中耳炎!耳の構造が原因だった
- 口の中を痛がる!考えられる病気とは一体なに?
- 寝汗がすごい!大量に汗をかく原因とすぐにできる対策とは
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13