お腹のトラブルとして身近なものと言えば、便秘ではないでしょうか。
赤ちゃんの便秘は、何日出なければ便秘という定義はないのですが、目安としては3日以上出なければ、溜まった便を早目に出す必要があります。
便秘の主な原因は、水分不足や不規則な生活です。
便秘で苦しまないよう、ママがしっかりと対策をしてあげましょうね。
・赤ちゃんの便秘の症状
赤ちゃんの胃腸は発達途中であり、うんちの状態はかわりやすく便秘と判断して良いのかママも頭を悩ませるのではないでしょうか。
例えば今まで1日に3回以上出ていた赤ちゃんが、ここ数日1回も出ていないのであれば便秘を疑った方が良いですね。
しかし赤ちゃんの腸は摂り入れる栄養によってうんちの状態が変化するのが普通なので、3日から5日出ないこともよくあります。
便秘かどうかを判断するには、1日に出ている回数ではなく、赤ちゃんの機嫌やうんちの状態で判断するようにした方が良いと思います。
うんちを出そうとする時に苦しくて泣いていたり、食欲がない、お腹が張っていてうんちを出そうとしているけど出てこない、小石のようにコロコロとしたうんちが出る、1週間以上うんちが出ていないなどです。
この他に、嘔吐や発熱がないか、うんちの色は正常かなどを確認し、様子がおかしいと思ったら病院へ行きましょう。
また、便が硬くて排便時に肛門が切れる(裂肛)る状態も便秘と判断できます。
・便秘の原因と解消方法
赤ちゃんの便秘は「何日出なければ便秘」という定義はなく、5日くらい出ていなくても元気にしていれば問題ありません。
しかし便秘になりやすい原因はいくつかあります。
食事
母乳やミルクのを飲んでいると水分補給になりうんちがやわらかくなりますが、離乳食になると水分不足になりがちです。
意識的に水分を摂らなければ、水分不足で便秘になりやすくなります。
便秘の改善には、食生活を見直すことが大切です。
バナナやイチゴ、イモ類、豆類などを便秘解消食材を食事に積極的に取り入れたり、水分をしっかりと摂るようにしてあげましょう。
運動不足
赤ちゃんは自分で体を動かして運動することができませんので、腸が活発に動かず便秘になりやすい状態です。
おむつ替えの時に両足を持って自転車のペダルを漕ぐように動かしてあげたり、ハイハイをするようになったらママも一緒にハイハイして活動を促すなど、運動不足を解消できるようにしてあげましょう。
お腹の上を優しく「の」の字マッサージをして腸が動くように促してあげるのもおすすめです。
・心配なら受診しよう
おむつかぶれがると、赤ちゃんは痛くていきむのを我慢してしまうことがあります。
また、不意のうんちでママが叱ってしまうと心理的にうんちを我慢してしまうこともあるので気をつけたいですね。
便秘が慢性化して裂肛になると赤ちゃんは痛くていきめず、さらに便秘の症状がひどくなることがあります。
便秘で病院へ行くことをためらうママがいますが、恥ずかしいことではありません。
赤ちゃんが便秘になることはよくありますので、心配なら病院で浣腸してもらうのも1つの方法です。
その前に、自宅で綿棒浣腸をして肛門を刺激してみるのも良いですね。
赤ちゃん用の便秘薬として市販されている麦芽糖やオリゴ糖試してみるのも良いかもしれません。
Daddy Diaper / Sellers Patton
こんな記事も読まれています
- ドライヤーの冷風で乾燥!おむつの蒸れを防ぐ方法とは
- おむつ替えで慌てない!男の子と女の子のうんちの拭き方は?
- 女の子と男の子で悩みが違う!おむつ替えの方法
- 便秘の原因とは?食事の改善やマッサージで解消しよう!
- 便秘の解消法にオリゴ糖が効く?おすすめは純度100%
- 赤ちゃんの水分補給と食事内容を見直そう!便秘の解消法とは
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13