赤ちゃんが耳を痛がったり、高熱が出て中耳炎と診断されることがあります。
病院で抗生物質を処方され、自宅で安静にして過ごしているのにも関わらず、一向に熱が下がらない。
こんな経験をしたことがあるママがいると思います。
中耳炎で引き起こされる熱は、中耳の中にいる細菌と体が戦っているので熱が簡単に下がらないことが多いのです。
今回は中耳炎で長引く熱を下げる方法を紹介します。
・中耳炎になる仕組み
耳と鼻をつなぐ耳管という管があるのですが、乳幼児はこの耳管が太く短い構造になっています。
それに加えて、大人は耳管が斜めに傾斜しているため鼻から入った細菌が耳管に流れこむことはほとんどないのですが、乳幼児は耳管が並行なため中耳に流れこみ炎症を起こしてしまうのです。
乳幼児が中耳炎を発症しやすいのは、耳の構造が原因だったのです。
・中耳炎による発熱
細菌が中耳に流れ込むと鼓膜が腫れ、耳も痛くなり聞こえも悪くなります。
風邪を引いた時の粘り気のある緑色や黄色の鼻水は細菌をたくさん含んでいるので、それが中耳に流れ込んでしまうと発熱が続いてしまうという苦しい状況になってしまいます。
熱は38℃から40℃近くまで上がることがあり、それが何日も続くので赤ちゃんはぐったりしてしまいますね。
軽い症状の中耳炎の場合は処方された抗生物質で治まることが多いと思います。
中耳炎に気付かず治療が遅れたり、抗生物質をしっかり飲まないと、急性中耳炎が進行した滲出性中耳炎や慢性中耳炎になってしまうこともあります。
処方された抗生物質を飲み切るようにしましょう。
・下がらない熱を下げる方法
抗生物質で治らない時は鼓膜を切開して膿を出すことがあります。
鼓膜はすぐに再生するので、切開して膿を出してしまった方が治りは早くなります。
しかし中耳炎になりやすい赤ちゃんが切開することに対して恐怖心を覚えてしまうと、次回中耳炎になってしまった時の治療の遅れに繋がってしまう心配があります。
麻酔を使うので切開と言ってもそれほど痛みはないのですが、耳に麻酔を入れることを恐怖に思って麻酔がかけられないこともあるので、ママにしっかりと体を抑えてもらうなど協力が必要になると思います。
できるだけ切開しないくて済むように、中耳炎を治してあげたいですよね。
そのためには、自宅で鼻水をしっかり処理してあげる必要があります。
鼻水が耳に流れてしまうと治りが遅くなり熱も下がらない状態が続いてしまいますので、こまめに鼻水をかんだり吸ってあげるようにしましょう。
鼻を綺麗にしてあげるだけで細菌が減りますので、治りが早くなりますよ。
また、横になると鼻水が耳の方に流れやすくなるので、風邪の引き始めなどは座らせて休ませておくほうが中耳炎を少しでも遠ざけることができます。
鼻が詰まっている場合は、部屋の中を加湿したり、鼻筋を親指と人差指でつまみ上から下に流してあげるようにするなどして鼻の通りを良くしてあげてください。
温めたタオルを鼻に乗せるのも効果的です。
耳を痛がった時は冷たいタオルで耳の後ろを冷やすと楽になります。
鼓膜が破れて膿が出てきた時は、放っておくと炎症を起こしてしまうので、そっと拭いてあげてくださいね。
病院で処方された薬を飲みきるのはもちろんですが、中耳炎による熱が下がらない時は以上ような自宅ケアを試してみてくださいね。
IMG_4355 / yoshimov
こんな記事も読まれています
- 子どもの中耳炎は厄介?熱が下っても完治には3ヶ月かかる?
- 上がったり下ったりするのはなぜ?中耳炎の熱が繰り返す原因
- 風邪の治りかけになりやすい中耳炎!耳の構造が原因だった
- 乳幼児の中耳炎の見分け方!3日以上の発熱には要注意
- 耳掃除のしずぎは危険?触れると激痛がある外耳道炎
- ウイルスの種類によって違う?かぜ症候群の症状とは
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13