赤ちゃんが最初にかかると言われている突発性発疹は、高熱の割に機嫌が良いことが多いですね。
おっぱいの飲みがよく、咳や鼻水、嘔吐といった風邪のような症状がほぼないので、病院では突発性発疹であるという確定診断ができません。
解熱してくる頃に下痢をすることもありますが、この時点でも確定できないのです。
診断が確定するのは、解熱後に発疹が出て初めて診断名がつきます。
解熱したら外出できると言われていますが、機嫌が悪くて外出できないことも多いのではないでしょうか。
・突発性発疹の症状
突発性発疹は生後6ヶ月から1歳未満に、40℃近い高熱を出す病気です。
咳や鼻水などの風邪の症状が出ることはなく、高熱があっても機嫌が良いのが特徴です。
おっぱいの飲みも変わらず、それほどぐずったりすることもなく過ごせる赤ちゃんが多いですね。
40℃近い高熱が3日から4日続き、熱が下がるのと同時にお腹や背中を中心に発疹が現れ始めます。
発疹自体にかゆみはなく、痕も残りません。
・突発性発疹の感染力
ヒトヘルペスウイルスによる感染なのでうつる病気なのですが、感染力はとても弱く、保育園などで集団感染する心配はほとんどありません。
感染は飛沫感染や経口感染、接触感染で、抗体を持っているママからうつることが多いです。
感染力が高い時期は発熱している間と考えられているので、解熱していればうつす力はないと考えて良いと思います。
・突発性発疹はいつから外出できる
厚生労働省の「保育園における感染症対策ガイドライン」によると、突発性発疹の登園の目安は「解熱後1日以上経過し、全身状態が良いこと」とされているので発疹があっても保育園に登園することは可能ですし、外出することも可能です。
しかし、発熱中は機嫌が良いという印象の突発性発疹ですが、解熱後に機嫌が悪くなることが多いようです。
詳しい原因は不明ですが、初めての高熱を経験した後ですから思うように体が動かなかったり、だるさが残っていたりするのを言葉で表すことができないので、全身で表現しているのではないかと言われています。
小さな体で初めて高熱が出るウイルスと戦うので、回復するのには時間がかかりますよね。
短くて2日、長くて1週間機嫌が悪い状態が続くことがあります。
夜中にぐずることも多くなると思いますが、回復力には個人差がありますので、発疹の状態や下痢、機嫌、おっぱいの飲み具合など、赤ちゃんの状態をよく確認して、保育園を含め外出はよく検討してくださいね。
Moody look / audi_insperation
こんな記事も読まれています
- 40℃の高熱!1度は経験する突発性発疹の原因
- 突発性発疹は2歳までに感染!3歳以降は感染しない?
- 突然の高熱!解熱後に発疹?赤ちゃん特有の病気
- 突発性発疹かも?突然高熱が出た時の対処法とは
- 突発性発疹は大人に感染する?原因ウイルスの特徴とは
- 突発性発疹の症状は発熱と発疹!咳や鼻水は出ないの?
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13