水ぼうそうは、主に乳幼児や児童に感染する感染症です。
2014年10月から定期接種へと変更になり、多くの子供達がしっかりと免疫をつけられるようになりました。
しかし水ぼうそうは、予防接種を受けたにもかかわらず感染してしまうことがあります。
今回は水ぼうそうの症状と予防接種について紹介します。
・水ぼうそうの症状
水ぼうそうは、水痘帯状疱疹ウイルスによっておこる感染力がとても強い感染症です。
2週間から3潜伏期間があり、熱が出て体に虫刺されのようなかゆみをともなう小さな水ぶくれが全身に現れるのが特徴です。
熱は数日で治まりますが、水ぶくれのところが黒いかさぶたのようになり、1週間から2週間でかさぶたが取れ完治します。
発熱が出なこともありますが、高熱になることもあります。
かさぶたのあとは残ることがあるかもしれません。
その他の症状としては頭痛や腹痛がありますが、予防接種を受けていれば軽症で済むことが多い感染症です。
軽い症状で済むと思われやすい水ぼうそうですが、100万人に20人くらいの確率で重症化し、脳炎や肺炎、皮膚の重い細菌感染症などの多くの合併症があります。
毎年10人以上が水ぼうそうで亡くなっています。
重症化しやすいのは1歳前、7歳から10歳以上、アトピー性皮膚炎などの皮膚の病気がある人ですが、健康な子どもや大人も重症化しやすいのです。
・水ぼうそうの予防接種
水ぼうそうの予防接種は、1歳すぐで1回、1回目の接種後3ヶ月経ったら2回目を接種することが推奨されています。
定期接種となる前は1回の接種で良かったのですが、重症化することや予防接種の効果を最大化させるために、2回の接種が推奨されるようになりました。
3歳の誕生日前日までに1回目の接種を終えていな場合は、2回接種はせずに1回接種になります。
2回接種の方が効果が上がりますので、1歳になったら早めに接種させてあげると良いですね。
もし水ぼうそうかかったことがある場合は、免疫を持っているため予防接種は必要ありません。
・水ぼうそうの副反応
水ぼうそうの予防接種は生ワクチンであり、毒性を弱めた水痘ウイルスを使うため軽度の副反応が出ることがあります。
接種した1歳弱の子どもに、接種直後から翌日にかけて発疹やじんましん、紅斑、そう痒、発熱があらわれることがあります。
ワクチンを打った場所は赤くなることがありますが、これらの副反応は数日で治まります。
接種した約100万人に1人割合で、アレルギー症状が強く出るアナフィラキシー様症状や、血小板の数が減る急性血小板減少紫斑病なごが起こることがあります。
このような副反応が起こることが珍しいのが水ぼうそうの予防接種の特徴ですが、1回の接種だけでは約20%から50%の人が発症してしまいます。
2回接種を受けることで症状が軽く済み、あとも残りにくくなるので受けた方が良いのではないでしょうか。
また、受けたとしても、接種後5年から7年の後に10人に2人の割合で発病することがありますが、脳炎などの合併症が起こす可能性もあるので、できるだけ予防接種は受けておきましょうね。
baby / kudumomo
こんな記事も読まれています
- 爪を短く切ろう!水ぼうそうにかかった時の対処法
- ワクチンの同時接種は赤ちゃんの負担にならない?
- 予防接種は計画的に進めよう!スケジュールを立てるポイント
- 予防接種の副反応の症状は?受診する目安を知ろう!
- 風邪と勘違いしやすい?はしかの症状とケア方法
- 感染症が重症化しやすい赤ちゃん!予防接種で病気を予防
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13