ディズニーが大好きママ。
出産前後は体のためを思って我慢していたし、子どもが小さいうちも我慢していたことと思います。
子どもも自分で歩けるようになったし、そろそろディズニーデビューしようかと考えているかもしれませんね。
子どもを連れてディズニーへ行く時は事前の準備が必要です。
どんなことに気をつけるべきかを紹介します。
・ベビーカーと抱っこひもを忘れずに
子どもが自分で歩けると言っても、小さいうちは疲れやすくお昼寝をする可能性があります。
ずっと抱っこはしていられませんので、ちょっと荷物になってもベビーカーは必須です。
また、混雑している時期は歩かせる方が危険な時もありますので、状況に応じて使用するようにしましょう。
大きな音楽が流れたり、普段見ないような人の数にびっくりして不安定になってしまう子もいるでしょうから、抱っこひもで移動してあげることも慣れるまでは必要です。
ベビーカーを使用する際はマナーを守って、必要な時は畳むように心がけましょうね。
・おむつが変えられる場所・授乳ができる場所をチェック
事前に授乳が可能な場所と、トイレの場所はチェックしておきましょう。
パーク内は広いです。
子どもがぐずり出してからでは遅いので、事前調査が必要です。
ネットでも確認できるので有効に使いましょう。
・ご飯はできれば予約を
お腹が空いてご飯を食べたいけれど、長蛇の列なんてことも多いです。
予め、指定の時間で予約を取っておくか、時間をずらして食事をしましょう。
ディズニーシーだと、ホライズンベイレストランなどは時間をずらせば入りやすく、キャラクターのグリーティングも楽しめるのでオススメです。
・予定を詰め込まない
子どもがいないときには、あっちに行って、次はこれに乗って、空いた時間にファストパスとって。
と予定を詰め込み、パークを満喫していた人も、子どもが一緒ではそうはいきません。
予定外のことが満載です。
できる限り最低限の予定だけ決め、ゆっくりとパークを回るほうがオススメです。
せっかくのパークデビュー、楽しく子どもと思い出が作れるといいですね。
東京ディズニーランド / Kentaro Ohno
こんな記事も読まれています
- 大好きなディズニーランド!妊娠中に行けるの?
- 母乳育児に役立つ!本物に近いニップルの硬さは
- 半袖ロンパースは万能アイテム!おすすめのコーディネート
- 子どもを笑顔に!スキンシップを心がけた子育て
- 世界一子どもが寝ない国!日本の子どもの将来が危ない
- 本当に必要?子ども名義の口座を持つメリットとデメリット
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13