赤ちゃんとの添い寝には、様々な意見があります。
日本には昔から赤ちゃんと添い寝する文化がありますが、したほうが良いのか、しないほうが良いのか迷っているママは多いようですね。
海外では添い寝のメリットが推奨され、添い寝をするママが増えたようです。
今回は添い寝のメリットとデメリットについて紹介します。
・添い寝のメリット
日本には古くから赤ちゃんとママが一緒の布団で寝る「添い寝」の文化があり、現在でも一般的に行われています。
添い寝をすることで、赤ちゃんは安心して睡眠をとることができます。
お腹の中にいた時ママの心音を聞いていてぬくもりを感じていましたので、添い寝することで安心感が得られます。
一緒に寝ていると、赤ちゃんがおっぱいを欲しがった時すぐに飲ませることができます。
立ち上がったり場所を移動することがないので安心ですね。
生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは眠りが浅く、ちょっとした物音で起きてしまうことが多いのです。
抱っこして寝かしつけて、ベットに置いた途端泣き出すこともあるはずです。
添い寝をしていれば、ママの存在を近くに感じ赤ちゃんは安心して眠ることができます。
側に寝ていることで赤ちゃんが泣いた時に気づきやすいというメリットもあります。
寝ている赤ちゃんはよく動きますし、ベットの柵に頭をぶつけたり、枕が顔を覆ったり、ミルクの逆流で嘔吐物が鼻や口を塞いでしまうかもしれません。
離れていると泣き声に気づかないこともあるので、近くで寝ると安心ですね。
・添い寝のデメリット
SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクが高まったり、窒息する恐れがあります。
パパやママが寝返りで覆いかぶさったり、柔らかい布団が顔にかかるかもしれませんし、添い乳しながらママが寝てしまい鼻や口を覆ってしまう危険があります。
ママやパパが寝ているベットには柵がないので転落の可能性もありますね。
・オススメの寝方
メリットが沢山ある一方で、取り返しのつかないようなデメリットがあります。
赤ちゃんとの寝方でオススメなのは、パパやママのベットの横にベビーベットを置き、同じ室内で寝ることです。
布団を敷いて寝ている場合は、チェンジングプレイスという便利グッツがあり、使い方によって形を変えられるので布団の横に置いて寝かせると良いと思います。
赤ちゃんのお世話が近くでできるのでぜひ試してみてください。
帰宅したら添い寝してたよ / yto
こんな記事も読まれています
- 日本の文化である添い寝!メリットと注意点とは
- 新生児とベッドで添い寝するのは危険?安全な方法と注意点とは
- 添い寝はいつから?布団とベットの添い寝の仕方
- ベビーベッドが必要なのはいつまで?メリットとデメリットを比較
- 本当に必要?子ども名義の口座を持つメリットとデメリット
- ベビー布団はいつまで使う?赤ちゃんにあった布団の選び方とは
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13