妊娠中のトラブルにはいくつかありますが、中でも流産や早産は気になりますよね。
その1歩手前の状態を切迫流産や切迫早産といいます。
妊娠22週未満の時期に子宮に出血があり流産が始まろうとしている状態を切迫流産、妊娠22週以降に赤ちゃんが出てきそうな状態を切迫早産といいます。
自宅安静で良い場合もありますが、入院して管理しなければならないこともあるのです。
今回は切迫早産の入院について紹介します。
・切迫早産とは
切迫早産と早産を同じように考えてしまう人がいますが、切迫早産は妊娠22週から妊娠37週未満に子宮収縮が頻繁に起こり子宮口が開いてしまうことで、赤ちゃんが生まれてきそうな状態や破水してしまった状態です。
つまり、早産の1歩手前が切迫早産です。
原因はたくさんありますが、感染症や子宮頸管無力症や、母体の年齢、多胎、喫煙、妊娠高血圧症候群などがあります。
喫煙や感染症は気をつけていれば防げるかもしれませんが、子宮の異常や多胎などは防ぐことができません。
そのため、切迫早産の症状にいち早く気づき治療が必要になります。
早期発見ができて治療が開始できれば、正産期まで赤ちゃんをお腹で育てることができるので、異変に気付いたらすぐに病院へ行きましょう。
・切迫早産の症状
切迫早産は子宮収縮が起きている状態なので、お腹の張りや下腹部痛、腰痛、前陣痛、陣痛のような症状が現れます。
いつもより痛みが強い場合はすぐに受診しましょう。
1番気づきやすい症状は破水です。
陣痛がきていない状態で破水が起きてしまい、陣痛が始まってしまうかもしれません。
子宮内感染にも注意が必要ですし、子宮収縮を抑制しなければなりませんので、すぐに病院へ行きましょうね。
破水とわからなくても、おりものが生臭かったり、水っぽかったり、止まらない時は破水かもしれませんので注意しましょう。
子宮収縮が起こり子宮口が開くと、出血が見られます。
分娩前でいう「おしるし」ですが、切迫早産の症状として出血が見られることがあり注意が必要です。
破水や出血は気付きやすいですが、腹痛やお腹の張りだけでは症状に気づきにくく発見が遅れてしまうことがあります。
妊婦検診を定期的に受けることで発見に繋がりますので、忘れずに受けるようにしましょう。
・入院が必要な切迫早産の状態
早産で赤ちゃんが生まれてしまうと、妊娠週数が短いほど赤ちゃんの機能が未熟で障がいが残ったり死亡してしまうことがあるのです。
子宮収縮が強く子宮口が大きく開いている場合は、入院して点滴を行い収縮を抑制する治療が行われます。
出血があったり、NST(ノンストレステスト)でお腹の張りが頻回に起こる場合も入院して管理が必要になります。
1日でも長く赤ちゃんがお腹にいれるように治療をしますが、自宅安静で症状が治まらない時は入院が必要になることもあります。
原因や状態によっては、子宮口を縛る子宮頸管縫縮術という手術を受けます。
ママのお腹の中で過ごす時間は、赤ちゃんが成長するために必要なものです。
しっかり安静にすれば元気な赤ちゃんに会えるので、前向きな気持ちで頑張りましょうね。
・入院が必要な期間
入院期間には個人差があり、症状が軽ければ5日から7日で退院できることもありますが、2ヶ月から3ヶ月かかることが多いですね。
場合によっては、数ヶ月や正産期である妊娠37週になるまで入院が必要になることもあるのです。
入院中は基本的にベッドから動くことができません。
洗顔やシャワーも許可がおりないとできませんし、移動は車いすです。
立ってしまうと子宮口が下に向き、重力で赤ちゃんがおりてきてしまうのを防ぐため、入院中は絶対安静で過ごさなければならないのです。
症状が改善してきたら安静は解除されますが、赤ちゃんのことを考え安静に努めて欲しいと思います。
切迫早産だからといって絶対に赤ちゃんが早く生まれてくることはありません。
安静にしていれば赤ちゃんは元気に生まれてくることができますよ。
入院中は毎日赤ちゃんの心拍を調べるので、毎日赤ちゃんに会えると思って前向きに治療に専念してくださいね。
DSC_4683 / baicai9527
こんな記事も読まれています
- 切迫早産で入院!退院はいつできる?退院後の注意点とは
- 切迫早産とはどんな状態?無事に産むことができるの?
- 2人目の妊娠は大丈夫?切迫早産は繰り返すのか
- 切迫早産で退院できる目安とは?退院後の生活の注意点
- 切迫早産になると加入できない?備えておきたい医療保険
- 切迫早産の兆候を見逃さないで!出血が起こる原因とは
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13