赤ちゃんが生まれる前、沐浴セットを用意しておく必要があります。
赤ちゃんが生まれて無事退院を迎えると、その日からパパやママだけで沐浴をしなければなりません。
沐浴グッツを買いに行く余裕はありませんので、入院前に用意しておきましょう。
病院でも指導があると思いますが、手順も一緒に確認しておきましょうね。
・沐浴に必要なもの
ベビーバス
大きめのタイプ、キッチンシンクに入れられるタイプ、排水栓があったりママの肘置きが付いているタイプなど商品によって様々です。
使いやすそうなものを選びましょう。
温度計
よっぽど古い家でなければ、お湯の温度を設定し出てくるのであまり必要ないというママの声が多いです。
初めてで不安なママは用意しましょう。
洗面器
今あるものでも構いませんが、洗面器はすすぎや湯上がりの時に使用します。
沐浴以外にもお尻が汚れた時などに使えるため、1つ赤ちゃん用があると便利です。
沐浴布
赤ちゃんが怖がらないようにくるんだり、赤ちゃんの体を支えるときに滑らないように使います。
あると便利です。
ソープ・シャンプー
ベビー用のものを用意しましょう。
ソープは固形、液状、泡状のものがありますが、ポンプ式の泡状のタイプは出してすぐ使えるので便利です。
沐浴剤
お湯に溶かして使うもので、石鹸を使わずすすぎも不要なの慣れないうちは活躍します。
必要に合わせて用意しましょう。
ガーゼ・スポンジ
ガーゼやスポンジを使って赤ちゃんの体を優しく洗います。
バス用ネット
ベビーバスの端と端にハンモックのようにかけられるネットです。
不慣れなうちは重宝しますが、なくても大丈夫です。
バスタオル
沐浴が終わった後赤ちゃんを素早くくるみ、拭き上げられるので大判のものか正方形のものがあると便利です。
今自宅にあるもので十分ですよ。
・沐浴の手順
沐浴はママが不慣れな分時間がかかってしまいますが、素早く終わらせなければ赤ちゃんが風邪を引いてしまいます。
しっかり前準備をし手順を頭に入れ、汗や汚れを落としてあげましょうね。
1.ベビーバスにお湯を張る
適温は38℃前後で、お湯はベビーバスの7分目位まで溜めます。
不慣れなうちは温度計を使うと安心ですが、大人のお風呂よりぬるく、人の体温よりやや高い「あったかぬるい」くらいが目安です。
2.沐浴布にくるんで赤ちゃんをベビーバスへ
羊水の中にいた赤ちゃんは、基本的にお湯の中が大好きです。
中には裸になったり、お湯につけられるのが怖くて泣く赤ちゃんもいます。
安心できるように沐浴布でくるんだり、お腹にガーゼを当て、首と脇を支えて足からゆっくりと入れるようにします。
3.顔を洗う
ガーゼを濡らし、汗や皮脂を綺麗に落としましょう。
目やにや眉の中のかさぶたもやさしく洗い落としましょう。
4.頭を洗う
シャンプーを泡立てて、頭皮をしっかり洗いましょう。
新生児の赤ちゃんの頭皮は皮脂が多く、よく洗わないと皮脂が固まっておきる乳児性脂漏というかさぶたができやすいので優しく丁寧に洗います。
お湯が入らないよう、首を支える手で両耳をふさいであげます。
(沐浴剤を使用する場合、シャンプー剤は不要です)
5.体を洗う
あおむけの状態にして首、手、脇、お腹、足を洗い、股間も洗います。
もものつけ根やくびれのしわの部分は、特に汗や汚れのカスがたまりやすいのでシワの中も忘れずに洗ってください。
その後ゆっくりと体をうつぶせにして背中を洗います。
うまくうつぶせにできなければ仰向けのままでも大丈夫です。
6.おしりを洗う
うんちで汚れやすいおしりは、丁寧に洗いましょう。
7.上がり湯ですすぐ
洗面器に用意しておいたお湯かシャワーですすぎましょう。
(沐浴剤の場合は不要です)
上がったら用意しておいたタオルで拭き、おへそ、鼻、耳は綿棒で優しくお手入れし、体が冷えないうちに保湿クリームでたっぷり保湿してあげてください。
全て終わったら服を着せますが、沐浴を始める前に最後に着る服やおむつなど重ねて置きすぐに着れるようにしておくと便利です。
最初は慣れないかもしれませんが、パパと協力して頑張ってくださいね。
Bathing / coatl28
こんな記事も読まれています
- 生後1ヶ月までで大丈夫?新生児に沐浴が必要な理由とは
- 箱型は古い?コンパクトにしまえるベビーバスとは
- 毎日沐浴する必要あり!赤ちゃんの肌を清潔に!
- ママの真似からスタート!手洗いやシャンプーの練習方法
- 赤ちゃんの入浴は準備が大切!温度の設定がカギ
- 新生児期に必要なお手入れ!おへその消毒はいつまでする?
最新記事 by お助けママ (全て見る)
- 母乳やミルクの与え方と飲ませる時の4つのスタイル - 2018-04-10
- 母乳のメリットと不足していると感じだ時のチェックポイント - 2018-04-03
- 離乳食でベビーフードを使う時の注意点とアレルギー対応 - 2018-03-27
- ねんね期の赤ちゃんに絵本がもたらす効果とおすすめ絵本 - 2018-03-20
- 赤ちゃんはいつから花粉症になるの?予防法は? - 2018-03-13