赤ちゃんが産まれて、少しずつ育児に慣れてきたママやパパ。新生児の頃はぐっすりと夜中も眠ってくれていましたが、3ヶ月頃から始まる夜泣きに悪戦苦闘しているママやパパも多いはず。
今回は、夜泣きの原因や対策について紹介していきます。
・夜泣きはいつから始まる?
赤ちゃんが産まれてすぐの頃は授乳中やおむつ替えの時間は起きていても、1日の大半をぐっすりと眠ってくれています。
人間の赤ちゃんは動物とは違い、脳が未熟な状態で産まれてくるため、外からの刺激が多いと疲れてしまいます。睡眠には、疲れを取る効果と脳を発達させる効果があります。
赤ちゃんがぐっすりと眠ってくれていることに安心しているかもしれませんが、生後3ヶ月頃になると昼夜の区別が付いてきて睡眠時間は少しずつ減ってきます。
感情も芽生え、泣くとママやパパがそばに来てくれるとわかってくるため、早い赤ちゃんだと生後3ヶ月頃から夜泣きが始まると言われています。
夜泣きが始まるのには個人差がありますが、一般的には生後6ヶ月から1歳頃に始まることが多いようで、夜中に泣かれることでママの疲労はピークになり、いつまで夜泣きが続くのかと心配になると思います。
でも安心してくださいね。
1歳6ヶ月には、夜泣きのピークを迎え、そこから少しづつ減ってくるのですが、ある日を堺に突然なくなるものではなく、少しずつ減ってきます。
毎晩、泣かなくなれば夜泣きが終わったと思っていいと思いますが、3歳から4歳になっても夜泣きをしているようであれば、かかりつけの小児科の先生に相談してみてくださいね。
・赤ちゃんの睡眠時間
そもそも赤ちゃんは、どれくらいの時間を寝て過ごしているのでしょうか。
産まれてすぐの新生児は1日の大半を寝て過ごし、約18時間睡眠を取り、多い子で20時間から22時間寝ます。
お腹にいる時のように寝たり起きたりを繰り返しているため、1日のうちに何度も朝と夜があるような感覚です。
生後1ヶ月から3ヶ月の乳児になると、新生児とほぼ同じ約17時間睡眠をとりますが、徐々に昼夜の区別がつきはじめ、朝は起きて夜は寝るという生活リズムがついてきます。
生後4ヶ月から6ヶ月の乳児は、朝起きて、夜にまとめて寝るようになる時期で、約15時間の睡眠を取ります。
生後7ヶ月から12ヶ月の乳児になると、朝起きて、昼間のお昼寝が減り、夜は寝るという生活リズムが整い始め、約13時間の睡眠を取ります。
大人と違ってたくさんの睡眠を取りますが、成長するに従って生活リズムが整い睡眠時間が減ってくるんですね。
・夜泣きの原因
赤ちゃんがたくさん睡眠を取ることはおわかりいただけたと思いますが、新生児でも夜中に起きて泣くのでは?と思ったママもいるかもしれません。
その通りです。
新生児でも夜中に泣いて、おっぱいを欲しがったりおむつが不快で泣きます。
しかし、新生児の時は空腹やおむつの不快感を取り除いてあげることで泣き止み、また寝てくれます。
夜泣きとは、昼夜の区別が付きはじめ、夜におっぱいをあげてもおむつを変えても、あやしても、何をしても泣き止まない状態のこと言います。
何をしても泣き止まない夜泣きですが、はっきりとした原因が解明されていないのです。
ですが、生後6ヶ月から1歳頃は脳がめざましく発達するため、日中に起きた出来事を夜の睡眠で整理し夢を見ているのではないかと言われています。
感情が芽生えママの顔が認識できるようになることから、夜にママがそばにいない不安やお昼寝をし過ぎてしまい体内時計が狂ってしまい、赤ちゃん自体の気質や性格による精神的不安などが原因の1つとして考えられているようです。
・ぐっすり眠る環境づくり
夜泣きの原因はわかっていませんが、赤ちゃんが夜中ぐっすり眠れるよう環境を作ってあげることで少し改善するかもしれません。
夜泣きが改善する3つ効果的な方法がありますので試してみてください。
1.朝は同じ時間に起こしてあげる
赤ちゃんが寝ていてくれた方がママも楽なのですが、赤ちゃんの頃から朝起きる時間を決めて、毎日同じ時間に起こすことで早く生活リズムが整ってきますので、朝6時から7時半の間起こす習慣をつけると良いですね。
お昼寝は1時から3時の間で長くても1時間半お昼寝をしたら起こし、夜は8時から9時半までには寝かしつけるようにします。
朝の起きる時間、お昼寝、夜の寝かしつける時間が毎日同じになればなる程、生活リズムが整いやすく、夜中の睡眠に影響が少なくなるため夜泣きが改善すると言われています。
大幅な時間のズレがないように、ママがリズムを作ってあげてくださいね。
2.朝の太陽を浴びるようにしてあげる
赤ちゃんの目覚めを良くするためには、朝起きたらカーテンを開け太陽の光を浴びることで「朝」を認識し、明るくなったら起きるということがわかります。
お昼はお部屋の電気を付けずに、窓から入る光で過ごすようにすると、「昼」を認識できるようになります。
お散歩に連れて行ったり、天気が悪い日は窓を開けたりベランダに出し外の空気を吸わせてあげることも大切です。
夜明るいと眠くならず脳が冴えてしまいますので、「夜」を認識できるように寝る2時間前までにはテレビを消し、部屋を少しずつ暗くしてあげましょう。
3.体を温めてあげる
赤ちゃんは体が冷えていると寝付くことができず夜泣きをしてしまうので、特に下半身が冷えないような服を選んであげてください。
ただし人間は、足の裏で体温調節をするため、靴下を履かせることでその感覚が鈍ります。
赤ちゃんのうちは寒い日の外出で靴下を履かせるくらいにして、寝る時に履かせることは避けた方が良さそうです。
昼間に冷えたお水やお茶、野菜ジュースを飲むと体が冷えてしまうので、ミルクや母乳、常温の飲み物を飲むようにしましょう。
足を手で擦ったり、オイルを使ってベビーマッサージすることで体が温まり寝付きがよくなりますので、あまりにも寝付きが悪い時に試してみてください。
・夜泣きは突然なくならない
以上の3点をママが心がけても、突然なくならないのが夜泣きです。
夜泣きはママの体力を削り疲れてしまいますが、毎日繰り返すことで生活リズムが整い夜にぐっすりと眠れる時間が増えてくると思いますので、少しでもママが楽になってくれたら嬉しいです。
Moving / yoshimov
クチコミ(レビュー)の投稿をお願いします | |