母乳やミルクだけで栄養を摂っていた赤ちゃんは、生後5ヶ月や6ヶ月頃になると離乳食が始まります。
最初はゴックンと飲み込むのに慣れる時期で、ゴックン期と呼ばれます。
生後5ヶ月になったら、離乳食をどうやって進めてどうやって量を増やしていけば良いのでしょうか。
今回は生後5ヶ月の離乳食について紹介します。
・離乳食ってどんなもの?
離乳食デビューは赤ちゃんにとって大きな変化と言えますが、ママにとっても初めてのことだと思います。
そもそも離乳食とは、読んで時のごとく「お乳から離れて他の食材から栄養を摂れるように準備を進めるための食事」です。
液体である母乳ではなく他の食材を食べるということは、噛んだり飲み込むといった作業が必要になります。
いきなりできるようになるものではなく、飲み込こめるようなドロドロにした食材からスタートして練習をして、ようやくできるようになっていきます。
はじめは栄養を母乳からもらい、離乳食で食べる練習をしていくので離乳食の練習がうまく進まなくても心配はいりません。
初めての食事で「食べることは楽しい」と感じさせるため、厳しく練習するを進めることなく赤ちゃんのペースに合わせて練習をしていきましょう。
・生後5ヶ月の口や歯の発達
離乳食は徐々にゴックンと飲み込むことに慣れることから始まります。
スプーンを口に当てると上唇は動かさず、下唇が内側に入り、唇を閉じてゴックンと飲み込むことができるようになってきます。
歯はまだ生えていない赤ちゃんが多いですね。
飲み込めない離乳食が口の端からはみ出ることがあります。
・離乳食の硬さや、大きさ、量
硬さ
口の中にためて飲み込めるように、ポタージュ状の柔らかさ
大きさ
まだ大きさという考え方ではなく10倍がゆのすりつぶした状態にし、他の食材も滑らかにすりつぶす
1回に与える量
10倍がゆ小さじ1からスタートする。
2週目からビタミンやミネラルの食材、3週目からたんぱく質の食材を加え、1ヶ月後までに合計で小さじ10くらいまで増やしていく。
品数
1品から2品。
献立のポイント
10倍がゆをすりつぶしてポタージュ状にしたものから始めて、慣れてきたら野菜や果物を1品プラスする。
食材は混ぜあわせず、1食材のみを使った単品メニューにする。
3週目頃から豆腐や白身魚などが食べられるようになる。
単品メニューになれたら、2食材を混ぜたメニューも与えてみる。
調理法
柔らかく茹でるか煮て、裏ごししたり滑らかにすりつぶす
・食べられる食材
炭水化物
- 米
- うどん(ゆで・乾)…10倍がゆになれたら食べられます。小麦アレルギーに注意して様子を見ながら与えましょう。
- そうめん
- 冷やむぎ
- 食パン…10倍がゆに慣れてからにしましょう。小麦アレルギーに注意してください。
- ロールパン…食パンの2倍の脂質を含んでいるので少量にしましょう。こまかくして与えてください。
- オートミール…お湯や粉ミルク、牛乳で煮るとトロトロになります。
- じゃがいも
- さつまいも
たんぱく質
- 豆腐
- きな粉…豆腐に慣れてから与えましょう。最初はおかゆに混ぜるなど少量ずつにしてください。
- 麸…小麦粉を使っているのでアレルギーに注意しましょう。
- 枝豆
- グリーンピース
- そら豆…薄皮を剥いて滑らかにすりつぶせば与えることができます。
- ひよこ豆の水煮…苦味やくせがあるので、苦手な赤ちゃんもいます。柔らかく煮て誤嚥に注意しましょう。
- 卵…アレルギーの可能性があるので、黄身は少量、白身は小さじ4分の1程度にして、少しずつ増やしましょう。
- うずらの卵…卵と同様に完全に火を通し、少しずつ与えてください。
- プレーンヨーグルト…アレルギーの可能性があるので少量から始めましょう。
- ひらめ
- かれい
- タラ
- 鯛
- しらす干し
- ちりめんじゃこ
- ゼラチン…離乳食のとろみづけに使えます。
ビタミン・ミネラル
- 人参
- 大根
- かぶ
- トマト
- プチトマト
- かぼちゃ
- きゅうり…青臭いのを嫌がる赤ちゃんもいるので、無理に与えなくても良いです。くせのない食材に慣らしてあげましょう。
- とうもろこし
- ほうれん草
- 小松菜
- 白菜
- キャベツ
- レタス…少し苦味があるので、白菜やキャベツになれた頃から与えましょう。
- 春菊…独特の苦味や風味があるので、8ヶ月以降に与えるのがおすすめです。
- 水菜…春菊同様8ヶ月以降がおすすめです。
- チンゲンサイ…食物繊維が多く、味に癖があるので、食べられるものが増える9ヶ月以降がおすすめです。
- ベビーリーフ…味にくせがあるので、他の食材に慣れる9ヶ月以降がおすすめです。
- ブロッコリー
- カリフラワー
- サラダほうれん草…生で食べられるものですが、葉先を柔らかくゆでましょう。茎は9ヶ月以降にしましょう。
- 豆苗…独特な豆の臭みを嫌がる赤ちゃんもいるので、柔らかくゆでてあえものやスープ、炒め物に入れましょう。
- 玉ねぎ
- りんご
- 梨
- 桃
- バナナ…エネルギー源になるので、補食しとしてもおすすめです。赤ちゃんはアレルギーの心配もあるので、最初は少量から与えましょう。
- いちご
- みかん
- オレンジ
- メロン
- すいか
- 柿…渋みがあり食べにくいので、渋抜き柿の熟したものをさらにねかせ、柔らかくなったものがおすすめです。
・食物アレルギーを避けるには?
食物アレルギーが起きやすい、小麦や鶏卵、牛乳やミルクは、与える量や食後の様子に気を配る必要があります。
最初は4分の1程度から始め、湿疹や乾燥肌のある赤ちゃんはアレルギー体質のことを考えてさらに少量ずつ与えましょう。
食物アレルギーを心配して特定の食材を与える時期を遅らせた方が良いと考えられてきましたが、最近では遅らせる方が逆効果という考え方が主流になっています。
様子を見て少量ずつ与えていけば、必要以上に慎重になる必要はありません。
もしアレルギーを発症するとしたら、食後2時間以内です。
アレルギーの症状が出たらその食品を与えるのは中断し、医師の指導を受けるようにしましょうね。
離乳食ストック作り。おかゆ。 / yto
クチコミ(レビュー)の投稿をお願いします | |