妊娠がわかるとこれから起こる楽しいことを想像する毎日ですよね。
しかし妊娠して嬉しさや楽しさがある反面、出産準備にかかる費用が心配になるプレママも多いようです。
今回は妊娠から出産までにかかるお金について紹介します。
出産準備期間にかかるお金は、知っておくと便利な国や自治体の制度もありますし、ベビーグッツだけではなくママのために購入しなければならないマタニティグッズもあります。
かかる費用に個人差はありますが一般的なものをピックアップして紹介しますね。
出産準備にかかる費用
出産準備にかかるお金には個人差がありますが、わからないことが多く不安になるママもいますね。
妊娠発覚から出産までの期間を出産準備期間と言いますが、この期間にかかる一般的な費用は以下の通りです。
定期健診
妊娠の経過や赤ちゃんの成長を確認するために行うのが、定期健診です。
妊婦中は、妊娠初期は4週間に1回、中期は2週間に1回、後期は1週間に1回が目安で、妊娠の状態によって異なりますが、トータルで13回から15回健診を受けます。
初回は初診料がかかりやや高めですが、1回の健診にかかる費用は約5000円が一般的です。
病院によって多少の違いがありますが、計算すると健診だけで7万から8万円かかるんですね。
血液検査をすると費用が加算され、他の検査が追加されると費用がプラスされますし、病院を変える際には初診料が再びかかりますので、合計すると定期健診だけで計算しても出産準備にかかるお金は最低でも10万円程度で考えておくとよいでしょう。
自治体によって「妊婦健康診査費用助成」という健診費用の補助が出るところがあります。
これを利用することによって、健診にかかるお金を公費負担で受診できます。
ただし、負担額には上限があるので超える部分の費用は自己負担となりますので、事前に自治体や病院に問い合わせをしておくと安心ですね。
母親学級やマタニティ期のレッスン
母親学級やマタニティ期のレッスンは任意で受講が可能なものになりますが、病院や自治体で行っている母親学級は、基本的に無料のところが多いようです。
有料の母親学級を受講する際にかかる費用は1回1,000円から2,000円程度の費用がかかります。
ソフロロジーや母乳マッサージといったレッスンもありますが、病院や自治体によって無料のところもあれば、有料のところもありますので確認してみる必要がありますね。
最近ではマタニティ期に、スイミングやヨガを受けるママたちが増えています。
産院併設の教室や自治体のレッスンは無料や定額の料金でできるところもありますが、一般のスポーツジムで開催されているレッスンの多くは、入会金や月額会費がかかります。
出産準備と分娩にかかる費用
国民健康保険中央会の調査によると、平成25年度の出産にかかる費用は49万1425円となっています。
出産にかかる費用は、産院のタイプや、入院する部屋のタイプ、分娩方法で大きく異なります。
ただし、出産時には「出産育児一時金」が健康保険から支給され、赤ちゃん1人につき42万円支払われるので実際に負担する額は数万円で済みます。
出産準備品で必要なものは?
出産準備品でかかる費用には個人差がありますが、一般的に購入されることが多いマタニティグッズとベビーグッズを紹介します。
マタニティグッズ
マタニティグッズは普段の私達が着る服よりも若干高めに設定されています。
百貨店やショッピングセンターなどの専門コーナーや通販でも購入が可能です。
高いものからお値ごろのものまで幅広くありますが、着られる期間が出産準備中だけになってしまい短いので、ゆったりめの普通の服で間に合わしたりリサイクルショップやオークション、人から譲ってもらうなどの工夫で出産準備の費用を抑えましょう。
ベビーグッズ
生まれてくる赤ちゃんのために、服やベットやおむつ、お風呂グッズ、おもちゃなど購入しておきたいものはたくさんあると思いますが、一度にまとめて購入するととても大変です。
使う期間が短いベビー用品はレンタルで済ませると出産準備にかかる費用を抑えることができます。
姉妹がいる時は譲り受けたり友人から譲り受けるのも出産準備としては良い方法だと思います。
出産準備品にかかる平均は?
出産準備の期間はマタニティハイともいわれ必要ではないものまで必要以上に購入してしまう傾向にあります。
マタニティグッズとベビーグッズを合わせて最低でも5〜10万円程度かかるといわれていますので、節約をして出産準備品の購入は最低限に抑えるようにすると良いですね。
abrAsus の「小さい財布」 / yto
クチコミ(レビュー)の投稿をお願いします | |