流産と診断を受けると、「なんで私だけ」という気持ちになりますよね。
せっかくお腹に宿った命が亡くなってしまうのは本当に悲しいことですし、辛いことです。
しかし「私だけ」と思うかもしれませんが、流産を経験している女性は意外と多いのです。
今回は流産と診断された場合の手術について紹介します。
・流産の確率
妊娠した女性のうち約15%は流産するといわれており、流産を経験している女性は多くいます。
流産は妊娠22週未満に赤ちゃんが亡くなってしまい、妊娠が継続しないことをいいます。
妊娠12週未満に流産することを早期流産、妊娠12週から妊娠22週未満に流産してしまうことを後期流産といいます。
特に12週未満に流産してしまうことが多く、流産する女性の約80%が早期流産です。
早期流産は染色体異常が多く、受精の段階で流産かどうか決まっているので防ぐことが難しいです。
後期流産は子宮の異常や過度のストレス、運動が流産を引き起こしてしまうので妊娠に気付いたら無理のない生活をする必要がありますね。
また、流産の多くは染色体異常ですが、年齢が上がると染色体異常が起きる確率は高くなります。
そのため、年齢が上がると流産の確率が高くなるのです。
・流産の種類
流産と一言でいっても種類があり、種類によって手術の必要があるものとないものがあります。
病院で流産の診断を受けると説明があると思いますが、病院では冷静でいられず理解できないことも多いので、落ち着いてからもう一度どういう状態なのかを確認してみましょう。
稽留流産
受精卵や胎児がすでに死亡しているにもかかわらず、子宮の中に留まっている状態をいいます。
症状がほとんどなく流産に気づくことが難しいため、産院での健診で医師が判断します。
状態によっては自然に受精卵や胎児が出てくるのを待ちますが、放置すると進行流産になり強い痛みや出血を伴うため、稽留流産と判断してから1週間後に手術することが多いです。
進行流産
進行流産とは子宮口が開き、流産が始まっている状態をいいます。
進行が確定するとそれを止める方法はなく、胎児が外へ出てきて完全流産か不完全流産になります。
完全流産
完全流産とは子宮内のものが全て流れ出てきてしまうことをいいます。
出産と同じような陣痛に似た強い腹痛と出血があります。
不完全流産
不完全流産とは子宮内のものの一部が出血と共に流れ出ず、留まってしまう状態をいいます。
子宮内に一部が残っているため出血が続くので、子宮内を綺麗にするために手術が必要です。
残っているものが少ない時は薬を飲み、自然に出てくるのを待つことがあります。
・流産の手術
稽留流産や不完全流産で手術を受けるのは、子宮の中に受精卵や胎児の一部が残っているとそこから感染症を起こしてしまう可能性があるからです。
子宮の中に残ったものを掻き出すための手術、掻爬手術が行われます。
手術のための前処置の方法は産院や妊娠週数によってさまざまです。
ほぼ共通しているのは、手術前日の夕食後から絶食です。
水分もとれないので、朝喉が渇いた状態で病院へ向かうことになると思います。
手術自体は全身麻酔で行われ、10分から15分程度で手術は終わります。
痛みがなく、麻酔が覚めた時はベッドに横になっている状態ですね。
手術後は激しい生理痛のような痛みがあるので、痛み止めを飲み、自分で歩けるようになれば帰宅するのが一般的な流れです。
中には1日入院する産院もあります。
手術したその日は入浴はできませんが、次に受診し医師から許可が出ればシャワー、その後入浴の許可が出るはずです。
手術後約1週間は出血が続き、腹痛も続きますが、生理痛と同じような痛みのことが多いですね。
手術は麻酔を使い体力を失っていますので、しばらくはゆっくりと過ごすようにしましょう。
・流産後の妊娠
流産し手術を受けると赤ちゃんはもうお腹にいません。
しかし赤ちゃんが産める体だということはわかったはずです。
医師によって何度生理を見送れば妊活して良いかは異なりますが、一般的には生理を2度見送るようにいわれることが多いようです。
初期流産は誰にでも起こる可能性があり、原因は染色体異常だということを受け止め、あまり気を落とさずに次の妊娠へ心と体を整えましょうね。
Woman / mrhayata
クチコミ(レビュー)の投稿をお願いします | |