赤ちゃんを寝かせておけるバウンサーは、育児雑誌などを見ると出産準備品として載っていることが多いですよね。
実際使用したママからは「必要なかった」という声もありますが、忙しいママを助けてくれる便利グッツでもあります。
今回はバウンサーが必要なのか、使うメリットはあるのかを紹介していきます。
・バウンサーとは
バウンサーとは、赤ちゃんが座るベビーチェアで振動によってゆらゆら揺れる椅子のことです。
リクライニング式になっており、赤ちゃんを寝せた状態にも座った状態にもできます。
新生児から使えることが多いのですが、一般的に生後3週間から使用可能となっているものが多いですね。
使用可能年齢は2歳までとなっているものが多いです。
寝返りやおすわりができるようになると、バウンサーに固定されていることを嫌がるようになる赤ちゃんもいます。
・バウンサーは必要?
出産準備品としてリストにあるバウンサーですが、絶対に必要な物とは言えません。
確かに、家事をしている間バウンサーに固定しておくことで事故を防げたり、揺れが心地よくて泣き止んで寝てくれるという効果があります。
しかし場所を取ってしまうことや、バウンサーがなければ泣き止まないなど、バウンサーが癖になってしまうことがあります。
寝返りやおすわりができるようになると嫌がり、本当に短期間しか使えない場合もありね。
バウンサーに長時間座らせたり寝かせておくと、寝返りができなく体の動きが制限されてしまいます。
体の同じところに負担がかかり続けることで、成長が妨げられてしまいます。
便利なグッツですが、頼り過ぎることなく、忙しくない時は自由に動かせてあげて欲しいと思います。
・バウンサーのメリット
一方で、バウンサーにはもちろんメリットがあります。
バウンサーの揺れがママのお腹にいた頃に似ているようで、安心して機嫌が良くなったり、よく寝てくれるということがあります。
また、折り畳めて簡単に場所を移動できるため、ママが家事をする場所に合わせて移動できます。
赤ちゃんもママが目に入るので安心ですよね。
リクライニング式で角度を変えられることで、ミルクの吐き出しが減るとも言われています。
授乳後寝かせておくより、上体を起こした姿勢で座ることで消化がよくなるので、赤ちゃんもゲップが出なくて苦しむことがなくなりますね。
バウンサーにはメリットがありますので、ママの生活スタイルに合わせて購入やレンタルすると良いと思います。
Bouncer chair / squant
クチコミ(レビュー)の投稿をお願いします | |